そもそも敷金とは?⇒貸主に預ける担保金のようなもの
そもそも「敷金」とは何なのでしょうか。
「どこまでやれば正解?引越し旧居の掃除、範囲とおすすめの順番」でも少し触れましたが、本来「敷金」とは万が一を考えたときのために貸主に「預ける」担保金のようなお金です。
「家賃が払えなくなった。」
「借りていた家を修理(原状回復)しなくてはいけなくなった。」
このような場合に備えて預けるものであり、退去時には返還さます。
ただし賃貸契約上の『退去時における「原状回復」の義務』により、ハウスクリーニング代といったもので差し引かれ、その差額を返還されることが現状多いです。
敷金トラブルとは⇒曖昧な「原状回復」が原因に…
この「敷金」がたびたびトラブルになるのは一口に「原状回復」のボーダーラインが曖昧だからといえます。
原状回復といっても生活上どうしても汚れてしまうところ、年数によって劣化してしまうところ・消耗してしまうところは出てくるものです。(これを「経年劣化」と言います)
たとえばフローリングは嫌でも毎日歩くところであり、どうしても傷がつきます。
このような生活上でできてしまう汚れや傷などの消耗は原則「貸主側の負担」となります。
一方「ジュースを床にこぼしてしまったけど、そのまま掃除しないでいたらシミになってとれなくなってしまった!」といった掃除を怠ったゆえにできたであろう汚れに対しては「借主側の負担」となるケースが多いようです。
実のところ、この「借主負担」「貸主負担」の範囲は明確に決まっていません。
今お伝えしたのは国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にしています。
ガイドラインといってもルールであり法的拘束はありません。
基本的に賃貸契約や貸主との特約が優先されます。
悪質な貸主の場合、その曖昧さにつけこんで、費用を多く見積もり、返還されるどころか高額な請求をすることもあります。
だからこそトラブルの元になりやすいといえるのです。
国土交通省のガイドラインもこの敷金トラブルが頻発したことから定めたという経緯があります。
敷金をできるだけ返してもらうには⇒やはり掃除をするべき
このように「原状回復」の定義は曖昧で、貸主によっても敷金の返還額が変わることも多いのです。
引越しの掃除をやるべきというのも、敷金トラブルに巻き込まれないために、トラブルにつながる可能性のあるものを掃除によって減らすことが大きな理由だからです。
実際にこのような例もあります。
『引越し当日、友人に引越しを手伝ってもらいました。その人は喫煙者で、私はタバコを吸いませんが、その友人がベランダに吸殻を落としていたようです。たまたま大家さんがそれを発見。私自身が喫煙していると思われ、部屋のクロスを張り替えるために別途費用を請求されました。吸っていない、という証拠もないためとても困りました。』
これも貸主の考え一つで敷金が変わってしまった例といっても過言でないでしょう。
敷金返還額を上げるポイント⇒ガイドライン参照
すでにお話しているとおり「通常使用による消耗」「経年劣化」といった場合の原状回復は「貸主の負担」となります。対して不注意によるもの、汚れを放置したようなものは「借主の負担」となります。
そこでここからは国土交通省が定めている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に敷金にかかわる、見ておきたい掃除場所とポイントをご紹介していきます。
ただしあくまでガイドラインのため、どこまですれば良いとは実際のところ言い切れません。
一番適用されるのは賃貸契約の文面に書かれていることです。
たとえばあらかじめ退去時にはハウスクリーニング代として敷金を利用する旨を契約書に書いているところもあります。
そのためこちらは参考程度に見るようにしましょう。
フローリング・畳
フローリングや畳といった床は「経年劣化」に当てはまることがほとんどです。
だからこそ、借主の家に対する姿勢が見られるといっても良いでしょう。
そのため簡単な掃除をおすすめします。
とくに室内でペットを飼っていた場合、トイレの場所は入念に行いましょう。
臭いが気になる場合は「お酢を薄めたもの」「床用のスプレー剤」で取り除くことができます。
キッチン周辺、ガスコンロ、換気扇等の油汚れ
キッチンシンクの水垢やガスコンロ・換気扇などの油汚れは「借主の負担」になる場所です。
とくに油汚れは、こびりついたらやっかいです。ひどい場合は重曹につけおきしてから洗うと掃除が楽になります。
お風呂
キッチンシンクやトイレを含め、家の水場は貸主が注目する部分です。
とくにやっかいな水垢はクエン酸や便利グッズを使うことで簡単に落ちます。
一手間ではありますが敷金を考えたらやるべきといえるでしょう。
トイレの水垢、カビ
トイレの便器も水場の一つとしてぜひ掃除したいところです。
しつこい汚れがあるのなら引越し前にすべて行い、当日も軽く流せるシートで拭くと安心です。
クロス・壁
クロスや壁で借主の負担となるのは
- 落書き
- 壁の穴、目立つクギ穴・やネジ穴
- タバコ・のヤニのよる変色や臭い
- ペットのひっかき傷や臭い
などです。
ペットに関しては、ペット可物件だからといって安心せず、しっかりと事前に負担範囲を確認するようにしましょう。
壁の素材によって掃除方法が異なります。
一般的に多い「ビニールクロス」のものならばまず掃除機などで壁のホコリを取りましょう。
そのあと中性洗剤を水で薄め、固く絞った雑巾で拭いていきます。
不用品
引越しで旧居に物をおいて行ってしまうと撤去費用として別途請求されてしまいます。
かならずゴミは処分または買い取りサービスを利用し、旧居には何も残さないようにしましょう。